すごろくやから”みんなのいい!”が支え合うボドゲECサイト「SUPPE(ズッペ)」が発表! 2025年の新作『ウィスパーズ』など4タイトルの情報も公開!!

すごろくやは2024年12月2日、ボードゲーム業界関係者向けに東京都中野区の本社ビルにて”SUPPE』&2025年新作お披露目会“を行った。

すごろくや代表取締役の丸田康司氏が登壇し、最初に2025年1月~2月に発売予定の新作4本を紹介した。11月に行われた「超新作体験会」等で試遊できたタイトルもあるので、どんなゲームが知っている人もいるかと思うが、改めて1つずつ解説しよう。SUPPEについては記事の後半にて紹介する。

▲すごろくや代表取締役の丸田康司氏

▲発表会の会場に並べられた新作タイトル

すごろくやから2025年1月~2月に発売予定タイトル4本

魔法の国のドラゴン

ピースのひとつがかなり大きいジグソーパズルでありながら、完成後は冒険の物語を楽しめる「よむパズル」ゲーム。ピースの裏側を読むと物語が進行し、その指示に従って次のピースを探して裏を読む……と繰り返す。読み終わると自然とピースがすべてバラバラになり、すぐ収納できる仕組みになっている。

■魔法の国のドラゴン
発売日:2025年1月17日予定
価格:3520円[税込] 対象年齢:5歳以上
プレイ時間:30分
プレイ人数:1人

テンプルコード

場に並んだカードのパターンと自分の手元のパターンを照らし合わせ、「完全一致」「部分一致」を元に正しい並びを導き出す論理思考ゲーム。『チューリングマシン』を生み出したヨアン・ルベ氏作。

■テンプルコード
発売日:2025年2月予定
価格:3410円[税込] 対象年齢:8歳以上
プレイ時間:30分
プレイ人数:1~4人

ウィスパーズ 名門大学に忍び寄る闇

プレイヤー同士で耳打ちしながら事件を解決する謎解きゲーム。発表会では体験版が配布され、テーブルごとにプレイする時間が設けられた。各自「自分だけが知っている」情報を持っており、それを耳打ちで伝言ゲームのように伝えていく。どんどん情報量が増えるので、「えっと、なんだっけ?」となって混乱。すべての情報をキチンと整理すればちゃんと解決できるようになっているのだが、何か1要素が伝わり切らなかっただけで解けなくなることもある(この日の自分たちのテーブルがそうだった)。

▲発表会でプレイした体験版。覚えて伝える要点は3つ程度なので、そんなに難しくはないはず……!?

■ウィスパーズ 名門大学に忍び寄る闇
発売日:2025年2月予定
価格:2585円[税込] 対象年齢:12歳以上
プレイ時間:25分
プレイ人数:4人専用

パリの屋根

山札からカードをめくればめくるほどお宝(カード)をゲットできるものの、欲張りすぎると手番終了して確保できなかったものは他プレイヤーに分配されてしまう……というヒリヒリ感が楽しめる。カードやパッケージデザインの美しさも注目。

■パリの屋根
発売日:2025年2月予定
価格:4400円[税込] 対象年齢:10歳以上
プレイ時間:25分
プレイ人数:2~4人

以上、4商品は2025年1~2月に発売予定。さらに2025年夏ごろには『スカイチーム』拡張の発売も準備中とのこと。

新たな試みのボードゲームストア「SUPPE」とは!?

新商品の紹介が終わったところで、後半は「SUPPE(ズッペ)」発表会へ。最初に、すごろくやがこれまで行ってきた様々な施策をあらためて紹介。

●2010年:ツイッター対応と「買い物なう」キャンペーン(フォロワー数のぶん値引き)
●2016年:伊集院光さん×ナンジャモンジャ:名付け当てキャンペーン
●2020年:公式予約サービス
●2022年:すごろくやスタンド

……と、ボードゲームを世に広めるため、知ってもらうため、買いやすくするための様々な施策を行ってきたわけだが、今回のSUPPEも今までに無い新たなサービスとなる。まずは以下の動画を観てほしい。

この動画で語られているとおり、すごろくやは新たなボードゲームECストアを立ち上げる。「ボードゲームがたくさんありすぎて選べない」「何を参考にしたらいいのかわからない」「レビュー記事を書いたのに、喜びの反応が得られず続けるのが難しい」といったボードゲーマーたちの悩みを解決するために開発されたのが、この「SUPPE」だ。

▲自分に合うボードゲームを見つける難しさは、誰もが感じていること

すごろくやがショップとして取り扱っている数百種類のボードゲームを対象に、好きなゲームのおすすめ記事を誰でも自由に執筆できる機能「プレイズ」が搭載されている。プレイズとは一般的なレビュー記事とは違い、ポジティブな「好き」を伝える「推し記事」だ。「好き」を伝える記事であるため、ネガティブな要素は書けない仕様になっている。

▲好きなゲームのオススメ記事をプレイズとして投稿

▲「プレイズ」は「称賛」「褒めること」という意味

高評価を受けたプレイズから購入されると、その記事を書いた執筆者には報酬が支払われる。報酬はSUPPEで使えるポイントとなっており、将来的にはAmazonや楽天のポイントに変換できる予定だという。現段階では報酬がいかほどか明らかにされていないが、頑張ればお小遣いの足しになる程度になりそう。このあたりは続報を待ちたいところだ。大雑把な表現をすると、Amazonの商品ページにあるレビューからポチるとアフィリエイト報酬が入る……というイメージに近い。

▲プレイズによってゲームが購入されると、執筆者は報酬がもらえる

記事執筆は、SUPPEのAIがサポートしてくれる。「魅力を伝えているか」「ポジティブな表現であるか」「知らない人にもわかる内容か」といった基本的な部分をAIが判断。それを元に修正し、最終的にはSUPPE運営による承認を経てプレイズ(記事)が公開される。

▲「この執筆者とはゲームの好みが合いそう」であれば、フォローすることで新着記事の通知が届くなどの機能も付いている

▲誰かにオススメゲームをいくつか紹介したい際、シェアカタログを使用することで、1つのURLで複数タイトルをまとめて紹介することができる

SUPPEのプレイズを読んだり書いたりするためには、有料会員になる必要がある(すごろくやが発売元のボードゲームについては、有料会員でなくともプレイズを読める)。月額300~400円程度の予定とのことだが、有料会員だと毎月SUPPE内で使えるポイントがもらえるおトクだと感じてもらえる仕様になっている。

2024年12月現在で「SUPPE SHIKOMI Edition」として仮の運営がスタート。有料会員やプレイズ等のサービスは始まっておらず、今のところは通常のボードゲーム通販サイトとしての機能と、シェアカタログが搭載されている。今後のスケジュールとしては、1月にスマホ向けのSUPPEアプリを配信、2月にプレイズ機能などを付けたクローズドベータテストを実施し、3月から本運営に入る予定だという。

▲すごろくや公式サイトの上部メニューからSUPPEのサイトに飛べる

SUPPEのプレイズはよくあるレビュー記事とは違い、そのゲームの「好きなところ」「面白いところ」を抽出した記事となる。なので、「この部分はつまらない」「ここはイマイチ」というようなネガティブな要素は入らないものとなる。この部分については質疑応答でも様々な意見が出たが、今までにない新しい仕組みを取り入れたECサイトになるのは間違いないので、本格的に運営が始まったらどんな雰囲気になるのか楽しみだ。興味のある人はすごろくやの公式X等で情報を追いかけておこう。