2月22日はニャン、ニャン、ニャンの語呂合わせで猫の日です。しかも今年は2022年なのでニャンニャンニャンニャン…の超猫の日と言えましょう。
ネコはペットとして非常に人気のある動物なのでボードゲーム界でも大人気。ネコに関するボードゲームは数え切れないくらい存在します。そんな中からネコが主役だったりモチーフになっている面白いゲームを13タイトル集めてみました。
ねことねずみの大レース
サイコロを振って自分の色のねずみを進め、チーズを沢山集めるのが目的のすごろくゲーム。このゲーム最大の特徴は、ネコが追いかけて来るので捕まらないように逃げるというシステムです。6面サイコロうち2面にネコが描いてあって、ネコの面が出ると後ろからじわりじわりとネコ近付いて来るのです。ネコがテーマのゲームで数少ないネコが悪者のゲームになります。
子供向けのボードゲームではあるけど、見た目が可愛いし大人でも楽しく遊べます。
キャリコ
綺麗な布を縫い合わせてクッションを作り、ネコを招き寄せるパズルの様なタイル配置ゲーム。なんと言っても見た目が可愛すぎますよね。そして、タイルを置いて条件を満たした時にネコがやって来るのは単純に楽しい!ただし、見た目の可愛らしさと反比例してパズルとしての考え所が多い結構難易度高めのゲームとなっています。
組み合わせは無限にあってやり込み要素もあって飽きにくいのも良いですね。
ウインクねこ
表情が違う13種類のネコカードを4枚持って、1枚ずつ交換して全て同じカードに揃えるのが目的のカードゲーム。これをターン制ではなく全員同時に行うので、バタバタと大騒ぎして盛り上がる内容です。顔が同じかと思ったら尻尾の長さが違うという意地悪なカードもあって間違いやすく作ってあるんですよね。
それにしても原題が「THE CAT」って!検索で引っ掛からなそう。
こねこばくはつ
子猫が爆発したら脱落で、最後まで残った人が勝ちというカードゲーム。山札から必ずカードを1枚引かなきゃいけなくて「こねこばくはつ」カードを引かないようにアクションカードを駆使して回避するのがこのゲームです。おバカなゲームかと思いきや意外とちゃんとした内容で、なんかクセになっちゃうんですよ。
Kickstarterで当時歴代最高の支持を集めて製品化になりました。
袋の中の猫フィロー
袋の中に入ってるネコを競り落として、ネコの合計得点を競うオークションゲーム。全員が裏向きで出したカードを1人がまとめて競り落とすというルールなので、自分が出したカードは分かってる訳です。その情報を元に競りの値段を吊り上げたり、他人の顔色をうかがったりする曖昧な物を競る楽しいゲームになっています。
タイトルの「袋の中の猫」は英語で、価値のないモノとか騙されて買ったモノを意味する言葉だそうです。タイトル通りのゲームだ!
ペアネコ
ネコが描かれた木製タイルを使う2人専用の神経衰弱ゲーム。木製タイルには表と裏で違うネコが描かれていて、それをお互い向き合った状態で立ててプレイします。立ってる木製タイルを倒して同じネコのペアが出来れば得点になります。短時間で終わるゲームだけど、自分と相手で見えてる情報が違うので濃密な心理戦が楽しめます。
隠れた名作。ネコのゲームと言えばこれですよ。
ネコナイン
ネコ科の動物だけを集めたニャパリパークを作る協力ゲーム。スタートであるサーバルからゴールのマヌルネコまで動物カードが一筆書きで繋がるように配置するのが目的です。
ネコは1種類しか出てこないけど、ネコ科だらけのゲームは相当珍しいでしょう。多分これだけ。
アイル・オブ・キャッツ 〜ネコたちの楽園〜
探検家になって猫乃島にいるネコを船に積み込んで救出するタイル配置ゲーム。このゲームはとにかくネコだらけ。ネコ駒とネコタイルは沢山入ってて、カードや箱にネコがいっぱい描かれてて、ゲームの目的はネコを一匹でも多く救う。猫好きの心をくすぐるこれぞネコのボードゲームの最終形。
そしてこのボードゲームには本気かジョークか箱に面白い事が書いてあるんです。それはネコを置く場所。「ネコの準備 ネコを飼っているなら、このゲームで遊んでいる間、ここに入れておいてね。」と書いてあって、ゲームの邪魔をされないように飼いネコを箱に置いてから遊ぶようになっています。
※正しいセッティング方法みたいです#アイルオブキャッツ pic.twitter.com/MMRI4tcruC
— なびこはネイチャになってみた🐴 (@nabisco_pica) December 26, 2020
新しいボドゲが届きまして、早速うちの猫様がアイルオブキャッツの箱の中でくつろいでる~😳これだけで買った価値あったのでは!?(笑) pic.twitter.com/Rk0ExZxsH5
— ワトソン@ボドゲ沼 (@watson_othello) June 4, 2021
ルート 〜はるけき森のどうぶつ戦記〜
4つの派閥が森の支配権を争うボードゲーム。担当する派閥によって目的もやる事も全く違うという非対称の珍しいゲームです。4派閥のひとつが「猫野侯国」というネコの派閥で、最初から森を占領している巨大勢力。
ネコはとにかく数が多くて森を牛耳ってるので、最初はやりたい放題。これが他の派閥からドンドン攻められてくるので占領を死守する展開が多くなりますね。負けるな、ネコ。
Cat in the box
手札を見て何回勝てるかを最初に宣言するビット式マストフォローのトリックテイキングゲーム。このゲームの特徴は4色のトリックテイキングなのに、カードに色が付いてないんです!カードを出す時に自分で色を決めるという斬新なルール。こんなルールよく思い付いたよなぁと感心しちゃいます。
シュレディンガーの猫をテーマにしているのでこのタイトル。作者も量子系トリックテイキングなんて言ってますね。傑作。
ねこのばし
ネコの積み木を上に積んでいくバランスゲーム。獲得した胴体の色によって得点が違ってくるんだけど、そんな細かい所はどうでもよくて写真に撮りたくなるゲームでしょう。なんだこのゲームは!
ねこのばし面白すぎる笑
斬新なゲームですが緊張感があって盛り上がります笑#ゲムマ大阪 #ゲムマ2021大阪 #ねこのばし pic.twitter.com/ZdCyTY8BS4— よこ@softbankAirはクソ (@yoko_nico157) March 28, 2021
ねこのばし
バランスゲーム。見た目がすごい pic.twitter.com/UefeQ67iCt— ニチ (@nichi_DQX) February 6, 2022
#ゲームマーケット大阪2021#ボドこし
昨日の夜のゲムマ戦利品で遊ぶ会での #ねこのばし20点取って油断してたら、10段ゲーミング猫で30点を獲得されて逆転負けした時の写真
この後数秒で崩れましたw(判定は5秒なのでセーフ) pic.twitter.com/U189mXrGgl
— おぷと (@Opppppt) March 29, 2021
猫リニアモーターカー
猫が動力の猫リニアモーターカーに乗って、ラーメンが伸びてしまう3分以内に南極へ到達してラーメンを食べて人類を救う1人専用ゲーム。
ゲームの完成度は高いんだけど、設定とイラストがメチャクチャ。きっとネコと電車が好きな人の作品なのかなぁとは思いますが。怪作。
猫リニアモーターカー。
猫を動力源とした超伝導リニアモーターカー新幹線で暗黒猫デビルモーターカーと速度を競ったり人類存亡のかけたりする新時代一人用カードゲーム。ねこかわいい。 pic.twitter.com/AwclPxO0nI— 弥七 (@_ya7) January 16, 2016
ニャーニャーゲーム
ネコ語で何を言ったのかを当てる協力型クイズゲーム。このゲームはニャーというネコ語しか使えないのが特徴。例えば「ニューヨーク」を「ニャーニャーニャ」という風にヒントを言って、みんなに当ててもらう感じ。これを時間内に全員で20回正解を出すのが目的のゲームです。思わず笑ってしまうコミュニケーションゲームです。
昨晩プレイしたニャーニャーゲーム😸
2人で爆笑しながらプレイしました。複数人数でやったら、また一段と盛り上がりそうで楽しみ♪#ボードゲーム #ニャーニャーゲーム #猫好き pic.twitter.com/zn7vODgQQf
— ボードゲームラバー (@marchcoffee2) October 28, 2021
このニャーニャーゲームは現在イベントを行なっています。その名も「ネコ語で早口言葉グランプリ」。InstagramかTikTokの公式アカウントをフォローして、ハッシュタグを付けてネコ語の早口言葉動画を投稿するだけ。お菓子の詰め合わせやAmazonギフト券なんかが当たるようです。2月20日締め切りなのでお早目に。詳しくはリンク先をご覧ください。
https://nyanyagame.hp.peraichi.com/20220222
いかがでしょう、厳選したネコのボードゲーム13タイトル。本当にネコをテーマにしてるゲームが多過ぎるので「他にもネコのゲームあるでしょ!」と言われそうだけど…。
ネコ好きなら1つくらいは遊んでおきたいですよね。